歯への着色

こんにちは ホワイトニングクリスタル丸の内店です。

歯のホワイトニングに定期的に通っていても、毎日歯磨きをしていても、歯っていつの間にか黄ばんでしまいますよね。

歯が黄ばむ原因になる食べ物でコーヒーやカレーやワインは有名ですが、今回はあまり知られていない「歯が黄ばみやすい食べ物5選」と食べる際に「歯への着色対策」を紹介したいと思います。

 

歯が黄ばみやすい意外な食べ物5選


①豆腐・豆乳

見た目が白いので一見着色しにくそうですよね。歯を黄ばませてしまう原因は実はイソフラボンという大豆製品に含まれる成分です。イソフラボンはワインにも含まれているポリフェノールの一種で歯の着色の原因となります。

②レモン・ライム

無色に近いのにどうして黄ばみの原因に?こちらは直接的に歯に着色するものではありません。レモンやライムなどは非常に強い酸性なので歯の表面のエナメル質を溶かしてしまうことで、色の濃い食べ物を食べたときに着色を手助けしてしまいます。

③にんにく・玉ねぎ

こちらも見た目は白いですね。歯を黄ばませてしまう原因はにんにくや玉ねぎに含まれる硫黄の成分です。こちらは匂いの原因でもあります。硫黄成分ステインになりやすく歯へ着色する原因になります。

④柿

柿に含まれるタンニンもポリフェノールの一種ですので歯の着色の原因に。タンニンは食べた後に口がギシギシした感じが残るので、ギシギシを感じる食べ物には注意が必要です。

⑤飴(お砂糖)

お砂糖を食べると口の中が酸性に傾き、歯の表面を溶かしてしまいます。さらにそのお砂糖がたっぷり含まれる飴は口の中に入れている時間が長く、歯の汚れである歯垢が歯に付着しやすくなります。飴の成分に合成着色料が使われていることが多いこともあり要注意。

 

 

体に良い食べ物もたくさんあります。食べるのを辞める選択はないと思うので着色を防ぐ対策をしましょう。

歯への着色対策


・口が乾燥しないようにする

口呼吸をすると口の中が乾いてしまい、口の中の汚れを流れ落とすための唾液も出にくい状態になります。お水をこまめにとったり、食後にうがいをするなどして口の中は水分が多い状態を維持しましょう。

・食べ物の組み合わせを考える

口の中が酸性になると歯の表面のエナメル質を溶かして着色しやすい状態になってしまいますので、例えば着色しやすい「カレー」と着色を助ける「レモンチューハイ」などをなるべくセットで食べないようにしましょう。

・歯磨き粉を見直す

ついてしまった汚れを落とすにはホワイトニング歯磨き粉などを使用するのが良いです。しかし市販の安価な歯磨き粉は歯の表面のエナメル質を傷つける成分が含まれていることがあり、着色しやすい歯にしてしまう物があります。歯の表面のエナメル質を修復できるような歯磨き粉や歯に優しい研磨剤を使用している歯磨き粉を選びましょう。

おすすめ|歯にやさしいホワイトニング歯磨き粉

 

食べのもの着色のしやすさは見た目で判断しにくいです。着色対策は歯を健康に保つためにしっかりと行いましょう。